高円寺のアロマスクール&ロミロミサロン Aroma Amulet(アロマアミュレット)のBlog

ロミロミは肩こりに効果ある?肩こりを抑えるセルフケア方法まで紹介

ロミロミは肩こりに効果ある?肩こりを抑えるセルフケア方法まで紹介

「肩がガチガチでつらい」「一般的なマッサージでは一時的にしか楽にならない」とお悩みではありませんか?

ハワイの伝統的なオイルトリートメント「ロミロミ」は、筋肉の深部までじっくりとゆるめ、肩こりの重さやだるさにアプローチできると注目されています。

この記事では、ロミロミが肩こりに有用な理由と、自宅で実践できるセルフケア方法をわかりやすく解説します。

ロミロミ効果について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

ロミロミの効果とは?コリ解消やデトックス効果について徹底解説

LINEお友達登録の方限定の¥1,000OFFクーポン

ロミロミは肩こりに効果ある?

肩こりにお悩みの方は多く、特にパソコン作業やスマートフォンの使用時間が長い現代では、慢性的な不調として広がっています。

肩こりの主な原因には、眼精疲労、肩まわりの血行不良、ストレスによる筋緊張、自律神経の乱れなどが挙げられます。これらが重なると、筋肉が硬直し、肩の動きが鈍くなることで、痛みやだるさを感じやすくなるのです。

また、そのような背景から注目されているのが、ハワイの伝統的なトリートメント「ロミロミ」です。

ロミロミの施術中には血流やリンパの流れが促されやすくなり、身体の冷えやむくみ、疲労感にも働きかけることが期待できます。

肩まわりの筋肉がやわらかくなることで、施術後には「肩が軽くなった」と感じる方も少なくありません。

特にロミロミには以下の効果があります。

  • 血行を促し、肩まわりが温まりやすくなる
  • 深部の筋肉をゆるめ、肩の重さを和らげやすい

それぞれ詳しく解説します。

血行を促し、肩まわりが温まりやすくなる

ロミロミの魅力のひとつは、手のひらや前腕、肘といった広い面積を使って、ゆったりとしたリズムで全身を包み込むように圧をかけていく施術スタイルです。

特に肩まわりに対しては、筋肉の緊張をやわらげながら血行を促し、身体の内側からじんわりと温まるような心地よさが得られやすくなります。

血行が良くなることで、肩や首にたまりやすい老廃物や疲労物質が流れやすくなり、こわばりや重さを感じにくくなります。血行が良くなることは、単なる気持ちよさだけでなく、身体が本来持っているコンディションを保ちやすくなるという意味でも、日々の不調の緩和に役立ちやすいと言えるでしょう。

また、血流が整うと、冷えを感じやすい肩や背中にも温かさが巡りやすくなります。

特にデスクワークやスマートフォンの使用時間が長い方に多い「肩から背中の冷え」に対しては、血行を促すことがひとつのアプローチとなります。

ロミロミは全身のめぐりを意識した施術のため、肩まわりだけでなく体全体をバランスよく整えやすい点も特徴です。

さらに、施術に取り入れられるアロマの香りや、波のようなリズムで繰り返されるストロークには、自律神経を落ち着かせやすくする側面もあります。

リラックスした状態で深い呼吸が促されることで、身体の緊張がゆるみやすくなり、精神的なストレスの軽減にもつながりやすいという声も多く聞かれます。

なお、寒さが続く時期や疲れがたまりやすいタイミングには、心と身体を同時にゆるめられる手段として、定期的に受けることで体調管理の一環にもなり得るでしょう。

深部の筋肉をゆるめ、肩の重さを和らげやすい

ロミロミが肩こりでお悩みの方におすすめできる理由のひとつに、「深部の筋肉までしっかりとゆるめやすい」という特徴があります。

一般的なオイルトリートメントは、皮膚の表面や浅い筋肉層を優しく刺激することが中心ですが、ロミロミでは肘や前腕を使った圧のコントロールによって、身体の奥にある筋肉へもアプローチが可能です。

特に肩まわりや肩甲骨周辺の筋肉は、姿勢の崩れや長時間の同じ体勢によって緊張しやすい部位です。

このような部位は、外から見えにくく触れにくいため、自分ではケアしづらい箇所でもあります。

ロミロミでは、広い面でじっくりと圧をかけながら、呼吸に合わせたリズムでほぐしていくため、強すぎない圧でありながら、奥までしっかりと筋肉に働きかけることができます。

また、深部の筋肉がゆるむと、その周囲の血流やリンパの流れがスムーズになり、体内のめぐりも整いやすくなります。

結果として、肩の重さやだるさが和らぎ、施術後には「体が軽く感じる」「肩が開きやすくなった」といった実感が得られやすくなるのです。

さらに、肩甲骨の動きが良くなることで、肩こりだけでなく首の緊張、腕の重さにもつながる感覚の改善が見られることがあります。

肩甲骨まわりには「褐色脂肪細胞」と呼ばれるエネルギー代謝に関係する細胞が集中しており、この部位をやさしく刺激することで、代謝の維持を助けるきっかけにもなりやすいと言われています。

もちろん医療行為ではありませんが、トリートメント後に「なんとなく体がすっきりする」「姿勢が正しやすくなった」という体感が得られるのは、このような全身のバランス改善が関係していると考えられます。

ロミロミと他のマッサージとの違い

ロミロミは波のようなリズムで深部の筋肉までゆるめる点が特徴ですが、同じオイル系ボディケアでも手技や目的が異なるトリートメントがいくつかあります。

ここでは、「ホットストーンマッサージ」と「リンパマッサージ」の違いについて解説します。

ホットストーンマッサージとの違い

ロミロミはセラピストの手のひらや前腕、肘を大きく使い、波のようなリズムで筋肉をゆるめます。

一方ホットストーンマッサージは、50〜60℃に温めた玄武岩などを肌の上で滑らせたり、背骨や足裏に置いたりして体の深部をじんわり温める施術です。ロミロミでは“面圧”で包み込まれる心地よさを味わいやすく、ホットストーンでは石の重みと熱がじわっと浸透する温感が際立ちます。

また、ロミロミは「コリをしっかりゆるめたい」「ハワイらしいリズムでリフレッシュしたい」方に向いているのに対し、ホットストーンは「冷えを感じやすい」「深い温かさでリラックスしたい」方に適しています。どちらもオイルを用いるため肌の保湿も期待できますが、体を芯から温めたいときはホットストーン、広い面でダイナミックにほぐしたいときはロミロミ、というように目的で選ぶと満足度が高まりやすいです。

リンパマッサージとの違い

ロミロミがリズミカルなストロークで筋肉をゆるめるのに対し、リンパマッサージはリンパ節へ向けて“流す・なでる”タッチが中心です。

ロミロミでは体重を乗せた中〜強めの面圧を用いるため、肩や腰の張りが深い方でも無理なくアプローチしやすい点が特徴です。一方リンパケアはソフトな圧で肌表面を滑らせ、むくみや冷えの原因になりやすい余分な水分をスムーズに運ぶことを主眼としています。

そのため、筋肉の張りや重だるさをしっかりゆるめたい場合はロミロミ、脚のむくみやデトックスを意識したい場合はリンパマッサージが頼もしい選択肢になります。

強い刺激が苦手な方やリラックス重視の方はリンパケアを、深い圧とリズムで心身を整えたい方はロミロミを選ぶと、ご自身の目的に合ったケアを受けやすいです。

ロミロミが向いている人の特徴とは

ロミロミは、日常のストレスや疲れが溜まっている方におすすめで、施術中のリズミカルな動きによって、心地よいリラックス状態へと導いてくれます。

また、肩こりや腰痛が気になる方にも向いており、肘や腕を使ったダイナミックな手技によって、深部の筋肉をほぐしながら血行を促進します。

ロミロミはスピリチュアルな要素を大切にしているため、祈りとともに施術が行われることもあります。ハワイの文化やエネルギーワークに興味がある方にとっては、単なるリラクゼーション以上の体験となるでしょう。

肩こりを抑えるセルフケア方法

肩こりを緩和するためには、日常的なトリートメントに加えて、自宅でのセルフケアも重要です。

特に、慢性的な肩こりに悩んでいる方や忙しくてサロンに通う時間が取れない方にとっては、簡単に取り組めるホームケアの習慣が、日々のコンディションを整える鍵となります。

ロミロミのエッセンスを取り入れたセルフケアには、ハワイ伝統の技法をベースにした「クペレ」と「クオロ」という2つの動作があります。どちらも器具や特別な技術を必要とせず、手のひらや指先を使って肩や首まわりにアプローチするケア方法です。

以下では、それぞれの動作のやり方と注意点、どんなタイミングで取り入れると効果を感じやすいかをご紹介します。肩のこわばりや重だるさを少しでも和らげたいと感じたとき、ぜひご活用ください。

クペレ | 手のひらでの深部ケア

肩こりを和らげたいとき、自宅で気軽に取り入れられるケアのひとつが「クペレ」と呼ばれるロミロミ風の手技です。これは、手のひらや指の腹を使い、筋肉を優しく押し流すように動かしていく方法で、ハワイの伝統的なトリートメントにおいても基本の動きとされています。

クペレの大きな特徴は、手のひら全体を面で使って圧をかける点にあります。

たとえば、肩や首に手を当て、指の腹から手首までを滑らせるようにゆっくりと動かすことで、筋肉が温まりやすくなり、緊張がやわらぎやすくなります。

この動作をより効果的に行うためには、アロマオイルやボディオイルを使って肌との摩擦を軽減することが大切です。肌に負担をかけずに圧を伝えられるため、敏感肌の方でも安心して取り組みやすくなります。

また、オイルの香りによってリラックスしやすくなり、ストレスを感じやすい方にもおすすめできます。

ただし、クペレは「強い刺激」ではなく「穏やかな流れ」が基本です。

力を入れすぎると筋肉に余計な負荷をかけてしまう恐れがあるため、無理のない範囲でゆっくりと行うことがポイントです。

特に、疲れが溜まっているときや冷えているときは、事前に入浴して体を温めてから行うと、より心地よさを感じやすくなります。

クオロ | 指先の細やかな振動で整える

肩こりのケアとして「クオロ」と呼ばれる動作は、ロミロミの中でも繊細なアプローチ方法のひとつです。クオロとは、指先を使って肩や首に細かな振動を与えるように揺らす手技で、筋肉の緊張をやわらげたり、リンパの流れを整えたりすることを目的としています。

この手技は、デスクワークやスマートフォンの使用などで凝り固まった筋肉にやさしく働きかけ、肩こりの原因のひとつでもあるリンパの滞りをサポートしやすくします。

特に、脇の下や鎖骨まわりには主要なリンパ節が集まっており、クオロの刺激によってその流れがスムーズになると、むくみや冷えを感じにくくなる方もいます。

また、クオロは精神的な緊張が強いときにもおすすめの手技です。繊細なタッチによって副交感神経が優位になりやすく、心拍や呼吸が穏やかになるきっかけを与えてくれます。

そのため、「眠る前に心を落ち着けたい」「イライラや不安を和らげたい」といったときにも、ゆったりとしたクオロの動きを取り入れると、心地よい時間を過ごしやすくなるでしょう。

ケアを行う際は、まず肩や首に軽く手を添えて、呼吸のリズムに合わせて優しく揺らしてみましょう。

オイルを使えば、肌との接触がよりスムーズになり、摩擦による違和感も軽減できます。施術後は、常温の水や温かいお茶を飲んで巡りをサポートしたり、湯船に浸かって体を温めることで、ケアの効果が感じられやすくなります。

ロミロミを受けるならアロマアミュレット

ロミロミはハワイ伝統の癒しの技術として、全身の筋肉を深部からほぐし、ストレスや疲労感の緩和にとても役立ちます。

そんなロミロミに興味がある方や、いつものマッサージでは物足りないと感じる方にぜひおすすめなのが、ロミロミサロンアロマアミュレットです。

ハワイの伝統的なヒーリングのひとつである「手から伝わる愛情」という意味を持つロミロミは、単なるマッサージではなく、ハワイアンの伝統的な考え方・スピリットを大切にした癒しの技法です。

アロマアミュレットでは、カウンセリングのアロマリーディングに嗅覚反応分析を取り入れ、お客様の体質に合わせた香り(オーガニック精油)を使用して、優しいアロマに包まれながら、波のようなリズムのロミロミでトリートメントをおこないます。

身体の中の不要なものを外へ出し、元々あるべき自分の状態に取り戻してくれるような感覚のロミロミ。

アロマセラピー、ストーンセラピー、ロミロミ、自然の力を最大限に生かしたヒーリングを、女性専用の個室のプライベート空間で、贅沢なひとときをお過ごしください。

アロマアミュレットはセラピストとお客様の信頼関係を大切にしています。

お客様一人ひとりの状態やお悩みに合わせたきめ細やかな施術を行うため、初めての方でも安心して受けられます。

少しでも興味をお持ちになった方は、まずは公式サイトをご覧になってみてください。

心地よいアロマに包まれながら、極上のロミロミ体験をぜひアロマアミュレットでお楽しみください。

まとめ

ロミロミは、ハワイの自然とスピリチュアルな思想に根ざしたオイルトリートメントです。肩こりや首の緊張感が気になる方にとって、身体の深部まで働きかけるこの施術は、有用なリフレッシュ手段となり得ます。

また、自宅でできるセルフケアを取り入れることで、日常的に肩まわりの状態を整えやすくなります。特に「クペレ」や「クオロ」の動きは、初めての方でも取り組みやすいため、無理のない範囲で継続することをおすすめします。

肩のつらさを感じたとき、心と体を同時に整える「ロミロミ」という選択肢があることを、ぜひ覚えておいてください。

LINEお友達登録の方限定の¥1,000OFFクーポン

関連記事

  1. ロミロミは痛い?安心して受けるためのポイントを解説
  2. ロミロミ後に「もみ返し」は怒る?もみ返しが起きにくい理由を解説
  3. ロミロミとホットストーンマッサージの違いとは?効果や特徴を解説
  4. ロミロミとは?ハワイ伝統の癒しと効果について徹底解説【初心者必見】
  5. ロミロミに安眠効果はある?リラックスできる理由と快眠のコツを解説
  6. ロミロミの効果とは?コリ解消やデトックス効果について徹底解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP